Roots Lab.お金研究会

「はじめての金融市場」| 世界経済の枠組みを知る!金融市場と実体経済を徹底解説【招待講師:為替アナリスト 石丸伸二さん】

2019年6月23日(日)に、「はじめての金融市場」と題し、金融市場に関するイベントを開催しました。

石丸伸二さん

講師は、三菱UFJ銀行で現役の為替アナリストとして活躍されている石丸伸二さんです。
(追記:2020年8月より、広島県安芸高田市の市長として活躍されています)

講師情報

広島県安芸高田市吉田町生まれ。安芸高田市立吉田小学校、安芸高田市立吉田中学校、広島県立祇園北高等学校、京都大学経済学部卒業。2006年、三菱UFJ銀行に就職。2014年、分析・予測の専門家(アナリスト)の初代ニューヨーク駐在として赴任。現在も現役の為替アナリストとして活躍中。

今回のイベントでは、金融市場やマクロ経済に関して実務経験を基に解説して頂きました。参加者からは

・専門家の方の生の声を聞けて非常に勉強になった
・金融/経済について体系的に学べて良かった!
・今後の日本経済の展望が聞けてためになった

などといった感想があり、非常に充実した時間となりました。



イベントサマリー

このイベントでは、世界経済と金融市場の関係に焦点が当てられました。参加者は実体経済と金融市場の相互作用や、中央銀行の役割について学びました。特に注目すべきは、円とドルの取引が世界経済に与える影響と、利下げが経済に及ぼす影響でした。石丸さんからは、「個人の意思決定が重要であり、将来に向けた具体的な行動を考えることが大切です」と言う提言を頂きました。



世界の枠組み

まずは、世界がどのような枠組みで動いているかというお話です。

実体経済と金融市場の相互作用と経済政策の役割

実体経済と金融市場はお互いに密接に関連しており、時には政府の経済政策が介入します。

実体経済は、国の経済全体の健康状態や物価の動きを指します。例えば、企業の活動や雇用、消費者の購買力などが含まれます。一方、金融市場は株式市場や債券市場、為替市場などで取引が行われる場所で、投資家や企業が資金を調達し、投資を行います。

金融市場では、一般的な銀行業務(預金や融資)は行われません。なぜなら、ここは市場参加者が自由に取引を行う場であり、銀行はお金の仲介役として機能します。例えば、企業が資金を調達する際、銀行を通じて融資を受けることがあります。

金融市場と聞くと、難しく聞こえるかもしれませんが、実は私たちの生活にも密接に関わっているんです。でも、銀行とは何が違うの?って疑問に思ったことありませんか?

実は、金融市場には「銀行」という登場人物がいないんです。不思議ですよね?

金融市場ってどんな場所?

金融市場は、まるで大きな市場のような場所。ここでは、株、債券、為替といった金融商品を自由に売買することができます。まるで、おもちゃ屋さんで好きなおもちゃを買ったり売ったりするようなイメージです

銀行は、お金を預けたい人と、お金を借りたい人を結びつける役割を担っています。まるで、友達同士でお金を貸し借りする時の仲介役のようなイメージです。

では、金融市場ではなぜ銀行のような業務が行われないのか?

それは、金融市場では参加者が自分の意思で自由に取引を行うことができるからです。つまり、銀行のような仲介役を必要としないんです。

例えば、株を買いたい場合、証券会社を通して、他の投資家から株を購入することができます。銀行のように、お金を借りる必要はありません。


金融市場で取引できるもの
  • :企業の株式
    • 企業の成長や業績に投資
    • 配当金や株価上昇による利益を狙う
  • 債券:企業や政府が発行する借用証書
    • 貸したお金の利息を受け取る
    • 相対的にリスクが低い
  • 為替:異なる国の通貨
    • 海外旅行や投資などで利用
    • 為替レートの変動による利益を狙う

世界経済の流れを知るにはドル円の動きを見よ

次に、世界の通貨別の取引シェアについてのお話がありました。意外にも「円」の通貨別取引のシェア率はドル、ユーロについで第3位です。そして、通貨ペア別の取引シェアは「ドル円」が第2位でした。

したがって、「ドル円」の動きを知っているということは、世界経済の動きを知っていると言っても過言ではありません。

ドル円の重要性

世界の通貨取引の中で、ドルは圧倒的なシェアを持つ主要通貨であり、円もその次に位置しています。通貨ペアとしても、ドル円は非常に取引量が多く、ユーロドルに次いで世界第2位の取引量を誇ります。このため、ドル円の為替レートの変動は世界経済全体に大きな影響を与えることがあります。

利下げが起きると景気が良くなる

石丸さん「”風が吹けば桶屋が儲かる”という言葉を聞いたことがあると思います。では”利下げが起きると景気が良くなる”このロジックはご存知ですか?」

突然、このような問いが参加者に。

利下げが起きると金融機関は、低い金利で資金を調達できるため、企業や個人への貸出においても、金利を引き下げることができるようになります。

そうなると、企業は、従業員への給料の支払いなどの運転資金や工場や店舗建設など設備投資に必要なお金を調達し易くなります。同様に、個人も、住宅の購入などの資金を借り易くなります。結果的に、

①経済活動が活発となり、景気を上向かせる方向に作用する
②物価に押し上げ圧力が働く
③個人消費も増えてお金の回りが良くなり景気が良くなる

という正のスパイラルが生まれます。

まとめ

・実体経済と金融市場は相互に影響し時に経済政策が介在
・為替市場の主役はドル
・金利政策は金利をコントロールすることで実体経済へ間接的に作用する
・財政政策は実体経済へ直接的に、金融市場へ間接的に影響を及ぼす




「実体経済が悪くなると金融市場にどのような影響を及ぼすか」、「景気を回復させるために政府はどのような経済政策を打つのか」など、経済ニュースに出てくるもののよく理解できていないことに関して、細かく解説して頂きました。

中央銀行とは?

中央銀行とは日本でいう日本銀行のことであり、物価の安定と持続的な経済成長を支える役割を担っています。

中央銀行の役割と機能

経済成長には、合理的な取引が必要不可欠です。その理由は、例えば今日100円で買えたものが、明日いきなり10000万円になったらどうでしょうか?物価が不安定だと、合理的な取引はできませんよね?つまり、物価の安定を図り、合理的な取引を行うために中央銀行が介入しています。その結果持続的な経済成長が望めるのです。

中央銀行は国の経済において中心的な役割を果たします。その主な機能としては以下が挙げられます。

中央銀行の機能
  • 通貨発行と管理
    中央銀行は国の通貨を発行し、その供給量を調整します。通貨の発行は経済活動や物価水準に大きな影響を与えるため、中央銀行は安定した通貨の価値を維持するために重要な役割を担っています。
  • 金融政策の実施
    中央銀行は金融政策を通じて経済の安定と成長を促進します。例えば、金利の調整や市場における資金供給の管理を通じて、景気の調整やインフレーションの抑制を目指します。



中央銀行と金融システムの安定

中央銀行は金融システム全体の安定を図るために以下の役割を果たします。

中央銀行の役割
  • 金融機関の監視と規制
    中央銀行は商業銀行や他の金融機関の健全性を監視し、適切な規制を実施します。これによって金融機関の信頼性と市場の安定性を保ちます。
  • 流動性の提供
    特に金融危機時や市場の混乱時には、中央銀行が市場に流動性を提供することで、金融システム全体の安定を支えます。これによって金融機関の破綻や経済への深刻な影響を防ぐ役割があります。

中央銀行の財政と政策への影響

中央銀行の政策は国の財政と経済政策にも大きな影響を与えます。

中央銀行の制作
  • 財政政策の補完
    中央銀行の金融政策は財政政策と補完関係にあります。政府の財政政策が景気に対して直接的な影響を与えるのに対し、中央銀行は金融市場と通じて経済全体に影響を及ぼします。
  • 政策金利と経済成長
    中央銀行の政策金利は企業や個人の投資行動に影響を与え、それが経済成長や雇用創出に繋がる可能性があります。また、金融政策の効果は時間の経過とともに現れるため、長期的な経済見通しを考慮する必要があります。

これらのポイントを通じて、中央銀行がどのように経済全体の安定と成長を支えているかを理解することができます。

今回の話を聞いて、今まで読み飛ばしていた新聞の経済欄も「これからは読んでみたい」という参加者も多かったようです!


経済の構成要素について

経済を掘り下げてを景気と物価に分解する考え方や、GDPを用いて国の状態を把握する方法を教えて頂きました。

GDPとは何か?

GDPは国内総生産の略で、ある国で生産されたすべての財貨とサービスの市場価値の合計を示します。これは国の経済活動全体を測定する一つの指標です。GDPは通常、国の経済的な健全性と成長を評価するために使用されます。

GDPの三面等価の原則

GDP(国内総生産)は、国の経済活動を測定するための重要な指標です。これを理解するためには、以下の三つの面から見ることが重要です。

  1. 生産(GDP): 国内で生産されたすべての財やサービスの市場価値の合計。
  2. 支出(GDE): 家計、企業、政府の支出合計、及び純輸出(輸出-輸入)。
  3. 分配(GDI): 労働者の賃金、企業の利益、租税などの形で分配される所得の合計。

これら三つは理論上同じ値になります。この「三面等価の原則」によって、経済の全体像を捉えることができます。

経済の基本公式

経済=価格×物価=数量×価格

この公式は、経済活動の基本的な構造を示しています。物価の変動や数量の増減が経済全体にどのような影響を与えるかを理解するために、この基本公式を知っておくことは重要です。

日本銀行の金融政策と日本経済への影響

日本銀行(中央銀行)の金融政策は、日本経済に大きな影響を与えます。以下のような政策が取られています

  • 利下げ: 経済活動を刺激するための手段。
  • 量的緩和: 市場に大量の資金を供給し、経済を活性化させる政策。
  • 為替介入: 円の価値を安定させるための市場介入。

これらの政策は、インフレーションの管理、雇用の安定、経済成長の促進などを目指して行われます。

日本の景気見通し

日本の景気見通しについては、様々な要因が影響を及ぼします。これらの要因を詳しく見ていきましょう。


経済成長の現状

日本の経済は、長期的に低成長が続いています。バブル経済崩壊以降、平均成長率は他の先進国に比べて低く、デフレーションや少子高齢化がその要因の一部とされています。

近年のGDP成長率も低く、安定した成長を実現するためには、構造改革や新しい成長戦略が必要です。

少子高齢化

少子高齢化は、日本経済にとって大きな課題です。人口が減少し、高齢者の割合が増加することで、労働力の減少と社会保障費の増加が避けられません。

労働力不足は企業の生産性に影響を与え、経済成長を妨げる要因となります。また、高齢化に伴う医療・介護費の増加が政府の財政を圧迫します。

技術革新とデジタル化

技術革新とデジタル化は、経済成長の大きなチャンスを提供します。日本は技術大国として知られており、ロボット工学やAI、IoT(モノのインターネット)などの分野で世界をリードしています。これらの技術革新が生産性向上や新産業の創出につながることが期待されています。

国際競争力の強化

国際競争力の強化も重要な課題です。グローバル化が進む中で、日本企業は海外市場での競争力を高める必要があります。特にアジア地域は経済成長が著しく、日本企業にとって重要な市場です。

幸福度とは何か

幸福度は主観的な感情や幸福感を測定する指標で、人々の生活の満足度や幸福感を評価します。これは、生活の質、健康、社会的関係、仕事、環境など、さまざまな要因に影響を受けます。



また幸福度とGDPについての関係についての興味深い解説では、参加者も巻き込んで熱い議論が繰り広げられました。

幸福度の要因

幸福度は所得だけでなく、さまざまな要因によって影響を受けます。
これらの要因には以下が含まれます。

幸福度の要因
  • 社会的つながりと人間関係:家族や友人との良好な関係、地域社会への参加
  • 健康と安全:医療のアクセス、健康状態、治安
  • 教育:教育の質とアクセス、学習機会
  • 労働条件と仕事への満足度:雇用の安定性、労働環境、仕事のやりがい
  • 環境への配慮:自然環境の質、環境保護の取り組み
  • 個人の自己評価と心理的幸福感:自己肯定感、人生の目的感

幸福度とGDPの相関関係

研究によれば、一般的にGDPと幸福度には正の相関関係がある、と石丸さんは仰います。つまり、国のGDPが高い場合、その国の人々の幸福度も高い傾向があるとのことです。

しかし、この相関関係には限界があり、GDPが一定の水準に達した後は、その増加が幸福度に与える影響は少なくなります。これは、経済的な豊かさが一定レベルを超えると、幸福度は他の要因によってより大きく影響されるためです。

また、日本の幸福度は世界58位とされています。しかし、このランキングは主観的な要素も含まれています。GDPが客観的な数値で経済の健康状態を示すのに対し、幸福度は個人の感情や生活の満足度に依存します。幸福度は、健康、教育、社会的関係、環境など、多くの要素が影響するため、単純にGDPだけで測ることはできません。

参加者からのQ&A

イベントの最後には、参加者からでた質問についても丁寧に答えてくださいました。

Q. 今後の日本の株式市場の見通しは?

長期的に見て、日本株はお薦めしないとのことでした。その理由は、

1. 日本経済があまりよくない
2. 金融緩和の弊害。金融政策として、株を買っているのは日本だけ。自分が動けば大暴落するので、そのリスクを内包している。筆頭株主が日本(国)という状況では、企業のガバナンスも効きづらい。

とのことでした。これは、日本の経済が過去数十年にわたり成長に課題を抱えており、成長率が低いことからも納得の理由でした。

Q. これからの私たちは、何をすべきでしょうか?

まずは「自分が生きたい」という意思が大事とのことでした。
これには、お?と思う回答が。石丸さんは生涯現役を公言しており、自分で生き抜く力を身に付ける重要性を説いてくれました。これは…深いです。

ちなみに石丸さんなら「○○する」とのことでした(諸事情により非公開 笑)

本当はここを詳細に書きたかったのですが、機会があればぜひまた石丸さんをご招待して皆さんにも聞いていただきたいです。


クロージング

お金研究会から次回予告

最後にお金研究会から次回のイベントについてお知らせさせていただきました。

次回のイベントは7/5(金)の19時から開催予定です!

勉強会終了後は懇親会という事で近くの居酒屋へ移動しましたが、そこでも石丸さんへの質問は絶えませんでした。最後まで真摯に皆さんの疑問にお答え頂きありがとうございました!

終了後の談笑

今後も石丸伸二さんと一緒にお金や金融について語る場を設けて行きますので、ご期待ください!!

おまけ (追記 2024年7月追記)

2024年になって急にこの記事が読まれるようになってきた。それもそのはず。石丸さんが東京都知事選に出馬したからである。
石丸さんに関連する書籍もいくつかあるので簡単に紹介しておきます。

この本は、特に政治家の抽象的で当たり障りのない発言にうんざりしている方にとって、新鮮な視点を与えてくれます。
石丸さんの言葉には無駄な修飾がなく、我々読者に直接届く力強いメッセージが特徴だと思います。

一方で、Amazonレビューを見ると、一部の読者は本書に対して批判的なコメントも見受けられますが、それはむしろ石丸さんのストレートな言葉に対する反発や恐れから来ているように思えます。

特に、自分の支持する政治家が批判されることに対する反応としての側面が強いようです。

しかし、多くの支持者は石丸さんの率直な意見を歓迎し、他の政治家にも同様の透明性を求めています。本書は、石丸さんのこれまでの政治経験と理論を基に、具体的な事例に基づいた実践的な内容となっており、特に経世済民に役立つ内容が盛り込まれています。

また、最新の統計や資料を使って、日本の将来について明確に説明されており、今まで漠然としか考えなかった問題に対して新たな視点を与えてくれること、間違いないでしょう。

コチラの本で特筆すべきは3点あります。

「覚悟」の重要性
行動を起こす前にしっかりと「覚悟」をすることが重要であると説いています。覚悟とは、単に思い切ることではなく、論理的に考え、最善の行動を選択することです。石丸さんは、市長時代に様々な困難に直面しましたが、常に覚悟を持って行動することで、乗り越えてきました。

「論理的思考」の大切さ
物事を感情的にではなく、論理的に考えることが大切であると説いています。感情に流されて行動すると、失敗する可能性が高いからです。市長時代に様々な判断を迫られる場面がありましたが、常に論理的に考え、最善の判断をするよう心がけていました。

「行動力」の必要性
石丸さんは、いくら良いアイデアを持っていても、行動しなければ何も変わらないと説いています。、市長時代に様々な改革を断行しましたが、どれも行動力があってこそ実現したものです。

この本は、私たちに勇気と希望を与えてくれる一冊です。ぜひ多くの人に読んでいただきたいです。

この本の出版予定日は2024年8月21日です!興味ある方はぜひ購入しましょう。

<文・画像・編集=Sky Hand(@theskyhand)>

ABOUT ME
永田 陽子
大学卒業後、女性の多い職場で働くなかで、上司が結婚・出産などを機にキャリアを諦めなくてはならない現状を目の当たりにし、日本においては女性が経済的に自立して生きていくということの難しさを感じていた。そのような環境から、自分が働くだけでなくお金にも働いてもらうことの重要性を認識し、資産形成について独学で学び始める。現在では、世界有数の金融先進都市である香港に定期的に足を運び、現地の金融機関にて世界経済の動向や、資産形成におけるノウハウや考え方について学んでいる。そして日本には金融教育の場がないことに危機感を感じ、金融教育アドバイザーとして東京都内を中心に毎月資産形成セミナーを定期開催中。
イベント情報

Roots Lab.では定期的にイベントを開催しています。興味のあるテーマがあればぜひご参加ください!

イベントを見る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です