この記事では、LINE@とメルマガの違いやメリットについて、データに基づいた調査結果を紹介しています。
・好きなことを仕事にしたい
・これから情報発信を始めたい
・LINE@、メルマガを使ってみたいがどっちがいいか悩んでいる
・SNSを使っての集客に苦しんでいる
・知人や友人の紹介での集客が底をついた
・既存のお客さんがリピートしてくれない
インターネットが普及して、今や誰でも好きなことを仕事にできる時代が来ました。
今は、自分らしさや好きなことを発信するだけで、仲間やお客さんが集まり、好きなことで価値が生み出せる時代です。
そんな中、情報発信の鍵となるのが「LINE@」(※)や「メルマガ」です。
今回は私のFacebookのフォロワーさん81名に調査し、「ぶっちゃけどっちがいいの?」ということを調べたのでその結果をお伝えします。
(※)LINE@は、現在LINE for Businessに名称変更していますがLINE@のほうが伝わりやすいので本記事ではLINE@と呼びます。LINE@とメルマガは「販売」の要素も含んでいますがここでは割愛。
目次
LINE@とメルマガ・・・皆が読むのは○○
そもそも、なぜ私が「LINE@」と「メルマガ」どちらが良いか調査をしたのかというと・・・ふとこんな疑問が湧いたからです。
先日、友人とビジネスの話をしていて「ぶっちゃけメルマガって時代遅れじゃない?実際問題、読み手はLINE@とメルマガどっちがいいのかな?」たいう話になりました。確かにメールって今時あまり使わないですよね。これは再考の価値ありと判断。ちょっと調べます😌
— あず|発信と言語化|館山|まちづくり (@azusanpo11) August 23, 2020
・・・というわけで調べてみた。
私のTwitterとFacebookを使って、みんなに次のように聞いてみました。

その結果は以下のようになりました。
①LINE @→37名
②メルマガ→25名
③どちらでもいい→19名
というわけで、LINE @に軍配が上がりました。
しかしその理由を見ていくと、安易にLINE@を使おう!ということでもないので、それをお伝えしていきます。
そもそもLINE@やメルマガはなぜ必要なの?
ビジネスの基本は「集客→教育→販売」
そもそもですが、ビジネスの基本は「集客→教育→販売」です。
わかりやすくいうと、発信を通じて自分や自分の商品を認知してもらい(集客)、LINE@やメルマガを通じて更に深くそれらをお伝えして(教育)、最終的に気に入れば商品を買ってもらう(販売)ということ。
私は常々「発信は財産」「発信は人生を変える」と言っていますが、好きなことを仕事にして生きていきたいのなら、ぶっちゃけ発信だけしていても意味がありません。
生きてくにはお金が必要だし、HAPPYを循環させる上でもお金は武器になります。そのお金をいただくためには、お金と交換できる「商品」「サービス」が必要で、発信だけしていてもお金が舞い込んでくることはありませんからね。
よく「好きを仕事にしたい」という人で、発信だけ頑張っちゃう人がいますが、発信って意外と動きの早いタイムラインの中で流れていってしまい人の目に入っていないもの。
届けたい人に、届けたい時に、きちんと情報を届けられる。それがLINE @やメルマガの良さなんですね。
とはいえ発信&ビジネスビギナーは、この教育のステップを避けたがるもの。
(やったことのないことは難しく感じてしまいますからね。)
でも「発信→販売だけ」のステップを恋愛で例えるならば、婚活パーティーで会った人に次会ったとき告るようなもの。
まぐれでOKは有り得るけれど、それよりも連絡先を交換して話し、次会ったときに告ったほうがOKの確率は高まりますよね。
LINE@、メルマガは「教育」を担う
このめちゃくちゃ大事な「教育」というステップをやるのが、LINE@とメルマガです。
自分の好きな発信者さんを思い出したとき、もれなくみんなLINE @やメルマガを使っていますよね。
その事実が、好きなことを仕事にするなら教育の場は欠かせないステップだ!ということを証明しています。
LINE @とメルマガ、それぞれのメリット・デメリットは何?
ちなみに私はメルマガもLINE@も「両方」使っています。
それは、それぞれにメリットデメリットがあるから。まずはそのメリットデメリットを簡単にご紹介します。
LINE@
・国内ユーザー数No1
・気軽に登録できる
・慣れ親しまれたアプリで抵抗なし
・1対1でコミュニケーション可能
・メールよりも開封率&到達率が高い
・長い文章が読みづらい
・気軽にブロックもできてしまう
・無料プランはビジネスに不向き
・有料プランが高すぎる
・自動化が困難

メルマガ
・長い文章でも読みやすい
・比較的安価で始められる
・配信の自動化が可能
・自分の想いを届けやすい
・ファンが増え購入に繋がりやすい
・日常の中で利用頻度が減っている
・リアルタイムで気づかれづらい
・迷惑フィルダに入り届かないこともある
・開封率もLINE@より下がる
私がメルマガ派な2つの理由。
このようにそれぞれにメリットデメリットはあるものの、手軽さや届きやすさという観点ではLINE@が圧倒的に高評価。
しかしそれでも私はメルマガのほうがよく配信するし、その効果が大きいと実感しています。
その理由は2つ。
①自分の時間を1秒も使わず自動化できるから
②想いやビジョンが届きやすいから
これらについて順に説明していきます。
①自分の時間を1秒も使わず自動化できるから
メルマガにはステップメールという自動配信機能があり、これこそ私がメルマガを使う最大の理由です。
(ステップメールとは、予め作ったメールを決められたタイミングで自動的に送ってくれる機能のことです。)
・・・ちょっと想像してみてください。
今日、あなたのLINE@に3人登録者がいたとします。
その3人全員に対して個別に、今日は自己紹介を、明日はビジョンを、明後日はサービスの紹介をする。すると、
「あれ?この人には3通目を送ったかな?」
「あ、今日も登録者さんが・・・せっかくの温泉旅行なのに・・・。」
そんなことが起きるのが容易に想像できますよね?
インターネットのいいところは、自分の分身を作れること。
ステップメールはあなたの代わりにやるべきことをやってくれる。仕事を自動化することであなたはもっと自由に時間を使えるようになるんです。
②想いやビジョンが届きやすいから
もう一つ、私がメルマガ推しな理由は、想いやビジョンが届きやすいから。
アンケート結果でも、LINE@は「文章が読みづらい」という意見も多く、メルマガと比べて届く情報の深さが変わるように感じました。
好きを仕事にする上で一番大切な想いやビジョン。そこを届けるに、今はまだメルマガのほうが有効だと私は感じます。
最近できた自動化可能なLステップとは?
先ほどお伝えしたステップメール機能、実は最近までLINE@にはない機能でした。
ところが最近「Lステップ」という新サービスが開始。なんと、LINE@でもステップメールが可能になったのです。
参考URL:公式LINEアカウントに特化した配信スタンド「Lステップ公式HP」
しかしLステップは実用的じゃない
ところがこのLステップ、調べてみるとまだまだ実用には不向き。
というのも、Lステップは現在あるLINE公式アカウントとは別の会社が行なっているサービスで、料金として「LINE公式アカウントの使用料+Lステップの使用料」がかかるんですね。
【LINE公式アカウント料金表】

【 Lステップ料金表】

ここで着目してほしいのが「無料メッセージ通数(月間配信通数)〜1000通」という縛り。
これは例えばあなたのLINE @の登録者さんが200人いたら、月に5通までしか送れないということ。
(200人×5通=1000通。1対1でメッセージをしたら無料プランでは月に5通送信することさえ不可能だね!)
しかも、その配信メッセージを自動化(ステップメール)にするなら、Lステップの使用料が追加され+2980円。
それ以上送りたいなら、最低でもLINE@のプラン料金5000円/月(ライトプラン)+Lステップのプラン料金21,780円/月(スタンダードプラン)で、合計26,780円/月もかかるんです!!!
(私が使っているメルマガスタンド「MyASP」なら、月額3300円でステップメールもでき、無制限でメッセージが送れます。)
つまり発信&ビジネスビギナーのお試しとして、LINE @+Lステップを使うのはあり。でも本気で好きなことで生きていきたいならLINEサービスはコスパが悪いんですね。(※私の見解です。)
LINE@とメルマガそれぞれの良さを生かして好きを仕事に!
私は断然メルマガ派ではあるものの、メルマガもLINE@も両方使っています。
その使い分けとして、メルマガはステップメールを使って自分の想いや商品の情報をきちん届け、LINE@ではお悩み相談など個人的なやり取りをしています。
メルマガでは、より深く、より濃く、私を必要とする人と繋がっていき、LINE @ではクイックに、そして軽ーく情報を届けていく。この使い方が今の私には一番心地いい。
もしもどっちがいいのか悩んでいるの人がいるのなら、まずはどちらも使ってみること。私の心地よさはあなたの心地よさではないので、何が自分の肌に合うのか試してみるのが一番早いんですね。
どちらにしても教育のステップは基本中の基本。
どちらの良さも活かしながら、あなたらしさを大事にしたまま世界と繋がり、好きを仕事にしていきましょう!
まとめ
さぁ、今回は「LINE @とメルマガどっちがいいのか問題」についてお伝えしてきました。
ポイントとしては4つ。
・調査結果では、LINE@に軍配あり
・しかしメルマガは「自動化できる」「想いが伝わる」というメリットが大きい
・Lステップサービスの開始によりLINEの今後にも期待だが現状ではオススメしない
・それぞれの良さを活かして、あなたのままで、好きを仕事に。
でした!
一人一人がもっと自分らしく、もっと自由に生きれますように!
あず@ライフワークコンサルタントより

Roots Lab.では定期的にイベントを開催しています。興味のあるテーマがあればぜひご参加ください!