この記事では、読書ノートの種類と書き方について紹介しています。
こんにちは!Satomi(@satomi_journal)です。
皆さんは、読書の後にその内容を忘れてしまったり、せっかく読んだのに次の行動に生かせなかったり、なんてことはありませんか?
原因の一つに「自分がその本に何を求めているのか?」「その本を読んでどうなりたいのか?」がわからないまま、ひたすらインプットし続けている事が挙げられます。
そんな情報依存の方にも有効なのが、読書の効果をアップする「読書ノート」です。手書きでノートに書いたり、グッズ販売もされるなど、読書ノートのブームはSNS上でも話題になっています。
そこで今回は、Roots Lab.とのコラボレーション企画としまして、読書習慣に役立つ「読書ノート」用リフィルと「読書習慣トラッカーシート」をご紹介します。
無料でダウンロードできます。書きたいときにPDFをサクッと印刷!ぜひ読書習慣にお役立てください!
目次
読書ノートリフィル
読書ノートのリフィルには2種類(モノクロとカラー)のデザインがあります。
フラッグ・シリーズ

さとみジャーナル(https://www.satominjournal.com)より手帳ファン向けに配信されているスケジュール帳シリーズ「フラッグ・シリーズ」のリフィルです。
下記リンク先からダウンロードしてご活用ください。
A5サイズをダウンロードバイブルサイズをダウンロード
モノクロベア
ほらほらたんさん(@horahoratan)のイラストサイト「ほらぱれっと」のシンプルでかわいいクマのイラストを添えたリフィルです。

・仕上がりサイズ:A5サイズ(H210mm×W148mm)
読書ノートリフィルの書き方
①本の情報を書く

- 本のタイトル
- 著者名
- カテゴリー
などの本の情報を書いてください。そのほかにも「出版社」、さらに「初版の発行年月日」を書き留めておくと、特に実用書などを読むときは情報の鮮度の目安になります。
②本を読む目的やゴール、読むきっかけなどを書く
イラスト隣にグレー枠のフリーススペースを作りました。読書に取り組む動機や目的は人それぞれですが、例えば、
- 読む目的を書く
- 読んでどうなりたいかを書く
- 読むきっかけを書く
など、読書時間がより充実するようなタイトルを自由に記入して、読書ノートを充実させてみてください。
③開始日、読了日を書く
自分自身の記録のために、「本を読み始めた日」「読了した日」「読了までの時間」を書いておくと読書計画の目安になります。
④次に読みたい本を書く
すでに興味があって読んでみたい本のタイトルを書き留めたり、本を読みながらより知識を深めるために必要だと感じた書籍などがあれば書きとめておきます。
⑤フリースペースに書くこと
自由度高く書いていただけるよう、フリースペースを多く取っています。書く内容のアイデアは、例えば
- 本の内容の要約を書く
- 心に残った文章書きとめておく
- 自分の感想や意見などを書きとめておく
- 本を読んでより深めたい知識があればメモしておく
など。本の内容をより意識して読めるよう、線や枠を引くなどしながら、ご自身で見やすいようにカスタマイズしてみてください。
読書習慣トラッカーシート
お手持ちの手帳に貼って、本の基本情報などをささっと書き込めるメモ帳タイプのシートです。こちらもフラッグ・シリーズとモノクロタイプのデザインがあります。
フラッグ・シリーズ

・読書習慣トラッカーシート
ダウンロード:https://satominjournal.stores.jp/items/5da2b528220e7513cd710867
モノクロタイプ

シートは3種類
読書週間トラッカー、読みたい本リスト、読書記録の3種類です。

カットして「貼ってはがせるテープのり」や「マスキングテープ」で手帳に貼ったり、しおり代わりに使ってください。
無理せず必要な情報をしっかり受け取ろう

読書ノートもルールを固めすぎるとストレスになりますよね。
ぜひ、書きたいときにサクッと印刷!少しくらい空白があっても気にしない!など、無理せずゆるく楽しく、でもしっかり「自分に必要な気づきを得る」ために活用してもらえたら嬉しいです。
「読書を習慣化させるコツ」はこちらの記事が参考になります!

まとめ
いかがでしたか?
今回は、読書習慣に役立つ「読書ノート」用リフィルと「読書習慣トラッカーシート」をご紹介しました。ただ読むだけではなく、自分なりの感想や意見を書き出すことでよりインプットできたり、記録として読み返して参考にすることもできます。
ぜひみなさんも読書ノートの習慣を始めてみませんか?
2019年10月1日追記
実際に読書ノートを使って読書の習慣を身に付けてくれました!

おすすめの教養本
Naverまとめサイトで「お気に入り:372」「ビュー数:53906view」のヒットを更新しているライター:Sky Handのおすすめ記事「ビジネスマン必見!カリスマ経営者達が選んだ教養が身につく本 10選 [第一弾](Naverまとめサイト)」

LINEで友達になると、Roots Lab.が開催するイベント情報/割引券や、ビジネスに関する様々な役立つ情報を受け取ることができます。
Roots Lab.では定期的にイベントを開催しています。興味のあるテーマがあればぜひご参加ください!