Roots Lab.健康部

【健康部】何となく気分が優れない?今から備える、五月病の対策 | 新社会人、新入学生の方必見!

この記事では、「五月病」の対策についてご紹介します。

こんな方に読んでほしい

・新社会人、新入生など環境が大きく変わる方
・毎年4月、5月になんとなく気分が憂鬱になる方

こんにちは。鍼灸マッサージ師のサム(@OsamuTsubomi)です

もうすぐ4月!新入学、新社会人、引っ越しなど環境が大きく変わる季節です。「○○についてしっかり学びたい!」「新しい仲間を作ろう!」などなど…気持ちは前向きになります。

最初は程よい緊張感でスタートしますが、睡眠時間を削って勉強したり歓迎会に参加したりと、生活リズムが崩れ少しずつ「疲れ」が溜まっていきます。

そうすると、五月の連休を機に張りつめていた緊張の糸が切れ、疲れが抜けない、何となくやる気が起こらないなど「五月病」と言われる症状が出ることがあります。

五月病とは

実は「五月病」という病気はありません。一般的には、体がだるい/気分がすぐれない/食欲が落ちる/会社(学校)に行きたくないなどの軽い抑うつ症状のことを指します。

主な原因はストレスや疲労です。症状としては、疲れやすい/眠れない/仕事や家事などが以前に比べテキパキこなせない(身体的症状)や、気分が落ち込む/何も興味がわかない/不安感や焦燥感(精神的症状)など、多岐にわたります。

長期化するとうつ病に進行する可能性があります。思い当たる症状があるときは早めに心療内科や精神科を受診しましょう。周りからみて最近様子がおかしいな、と感じたら受診を勧めましょう。家族、友人、上司などの声掛け、相談はとても大切です。

五月病、こんな人は要注意!

ストレス社会である現代では誰もが五月病になる可能性があります。次にあげる項目に該当する方は特に注意が必要です。

こういう方は要注意

・几帳面、真面目な性格
・完璧主義
・何事にも全力投球で責任感が強い
・自分一人で解決しようとする、問題を抱え込む傾向がある
・おとなしくて自分より周りに意見を尊重する

これらに該当する場合でも上手くストレス発散できる人は五月病やうつ病になりにくいと考えられています。では、うまくストレスを発散するにはどうしたらいいでしょうか?

五月病を予防するには?

五月病を予防するにはストレスや疲れを溜め込まないことが大切です。疲労回復を心がけ、自分に合ったストレス解消法を見つけましょう!

趣味に打ち込む

釣り、読書、料理、絵を描くなどこれまで続けてきた趣味、好きなことに時間を使いましょう。脳内のセロトニンというホルモンの分泌が活発になりストレスが緩和されます。最近ではセロトニン=「幸せホルモン」と言われています。

運動をする

身体を動かすと心地よい疲労を感じます。爽快感が得られてリフレッシュできます。身体が重い感覚が続くようであれば、身体を動かしてみましょう。散歩、水中ウォーキング、ラジオ体操など軽い負荷から始めると良いですね。市町村の体育館で行われている教室は参加費も安くプログラムも豊富です。

生活のリズムを整える

早寝早起が基本です。22時~2時までの4時間は睡眠のゴールデンタイムと言われています。この時間に寝る習慣が疲労回復に効果があるとされています。また睡眠の質を高めるため、深夜までの仕事や就寝前のスマホ、パソコンの利用は出来るだけ避けましょう。

悩みを打ち明ける

周りには同じようなストレス、悩みを抱えている人がいると思います。同期入社、クラスメイトは良い相談相手になってくれるはずです。悩みを共有してみましょう。話せる相手がいない人は、今の悩み、思いを文章にしてみると問題が明確になり、新しい視点が見つかるかもしれません。

まとめ

五月病は誰にでも起こりうる症状です。五月病にかかったからと言って心が弱いわけでも、疲れがとれにくいわけでもありません。自然なものとして受け入れ、紹介したような予防法を意識しながら、ゆったりと過ごしましょう。やがて来る梅雨や夏に向けて、この時期にエネルギーをしっかり補給しましょう。

ABOUT ME
ヨガ好き鍼灸師@おさむ
鍼灸マッサージ師、介護支援専門員です。医療・介護・福祉の世界で20年間リハビリ業務に携わってきました。現在はクリニック勤務、在宅でのマッサージ、機能訓練を行う傍らアロマランチ会、ツボyogaなどセルフケアの大切さを伝える活動もしています。目指しているのは「治療しない鍼灸師」❕このコラムを通して皆さんが健康になる養生の仕方をお伝えできたらと思います。よろしくお願いします。
イベント情報

Roots Lab.では定期的にイベントを開催しています。興味のあるテーマがあればぜひご参加ください!

イベントを見る

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です