今年も梅雨の時期がやって参りました!
梅雨の時期は、下半身に不調が出やすいと言われています。
今回の記事では東洋医学の観点から梅雨ならではの不調を乗り切るヒントを伝えしていきたいと思います!
東洋医学における梅雨とは?
東洋医学では、季節の移り変わりによって、「風・暑・火・湿・燥・寒」という六気が現れます。夏の湿度の高い時期、日本では梅雨のこの時期を「長夏」と呼び、「長夏」には「湿」があらわれます。
適度な湿気は必要なのですが、過不足があると人の身体に影響を与える外邪【 湿邪(しつじゃ) 】に変化することがあります。
湿邪とは?
湿邪とは、湿度の高い時期に、余分な水分や老廃物が溜まることで引き起こされる心身の不調のことです。
湿邪には、下記のような特徴があります。
特徴
・重たい
・粘つく
・停滞する
・下へ流れる
ベタベタとしたお水が身体からうまく排出することが出来ず、下へ流れ、下半身へ溜まっていくというイメージです。
主な症状
・身体がだるい
・むくみ
・関節の痛み
・胃の不調
・湿疹やニキビ
・口臭
・粘着性の便
・大小便がすっきりと出ない
などの症状を引き起こします。
湿気による不調
主な症状
湿気は胃腸に停滞しやすく、水分代謝が悪くなることで胃腸の調子が悪くなります。
・食欲低下
・消化不良
・下痢になりやすい
などの症状が出てきたら要注意!
湿邪をうまく身体の外へ排出することが出来ず、身体の中に滞ってしまうことで上記のような症状を引き起こすのです。
対策
湯せんに浸かり汗をかく時間を作りましょう!
余分な水分が体に溜まると体温が下がってしまうため、代謝を上げるため、筋トレや軽い運動もおすすめです!
食事面では、身体の中に滞った水分を排出するため利尿作用、発汗作用のある食材を取り入れるようにしましょう!
カビやダニによる不調
高温多湿の梅雨の季節はカビやダニも繁殖しやすくなります。
そして、不調を招くのは身体の中の【 湿邪 】だけではなく、このカビやダニの影響も挙げられます!
主な症状
・気管支喘息
・アレルギー性鼻炎
・皮膚炎
・結膜炎
などさまざまな症状を引き起こします。
鼻水や、咳などの症状が出たら要注意です!
対策
冬に比べ、梅雨の時期に5倍も増えるといわれているカビ。
まずはしっかりお部屋の換気をしましょう!
温度25℃前後、湿度75%前後というのが、カビ、ダニともに絶好の繁殖条件です。
空気清浄機などうまく活用することも有効です。
最後に…
高温多湿。心と身体がどんよりとしてしまう鬱陶しい梅雨の季節。
ですが、農家の人たちは、梅雨の時期に田植えをします。
この時期に雨が少ないと、田植えに困るばかりではなく夏になってから田の水不足で困ることになるので、なくてはならない大切な雨の期間でもあります。
梅雨だからこそ美しい景色を楽しみながら、梅雨特有の不調を上手にコントロールし、対策していきましょう♪
何かひとつでもヒントになれば幸いです♪
Roots Lab.では定期的にイベントを開催しています。興味のあるテーマがあればぜひご参加ください!