こんにちは、僧侶えいしょう(@T8L8ZJTiqlCzKcJ)です。
この記事では、お正月を最大限楽しむための豆知識をご紹介します。
鏡餅(かがみもち)

正月というと、鏡餅です。
そして職業柄、私はこういう質問を受けることがよくあります。
「鏡餅って、なんでお餅なんでしょう?」
「大根じゃダメなん?白いよ?」
正月飾りの鏡餅がお餅なのは、
お米から出来ているからです!
お米は、神話によりますと天皇家の祖先様、
天照大神(アマテラスオオミカミ)からいただいたものです。
– 時は神話の時代 –
アマテラスのお孫さんが天の国から日本の地に降り立つ時、
アマテラスが
「天の国で育ったこの稲穂を与えよう」
とお孫さんに持たせなさったのが、
日本の稲作の始まりとされています。
(※参照:神話のおへそ)
「神さまからいただいた稲穂でこんなにたくさんお米がとれました!
感謝をこめてお裾分けさせていただきます」
このようなお裾分けの心から、
鏡餅の文化が生まれております。
※ちなみにお神酒もお米の日本酒ですよね
なので、神棚にはぜひ鏡餅を置きましょう!
お仏壇と鏡餅
お供え、供物には大きく2種あります
- 感謝、親睦、和睦を願う
- 恐れや祟りをしずめる
普段のお仏壇へのお供えは①です。私の場合は浄土宗なので、
「阿弥陀さん(あみださん)いつも見守ってくださりありがとうございます」
という感謝の思いでお供えをします。なので、感謝の気持ちがのるものであることが大事かなと思っています。
昔もち米はとても高価なものだったそうでなるべくいいものを
お返ししたいという、感謝の心の表れだったのでしょう!
心温まるお話しです。
終わりに
今年はRoots Lab.神社お寺部を発足してを、早速イベントをやって、とバタバタな日々でしたが、来年も皆さんに役立つ情報を発信したり、イベントを開催したりしていきます!
そして、来年2020年2月2日に礼拝のイベントを開催予定です!

本年は大変お世話になりました!来年も引き続きよろしくお願いします。
Roots Lab.では定期的にイベントを開催しています。興味のあるテーマがあればぜひご参加ください!