お久しぶりです、Roots Lab.神社お寺部の僧侶えいしょう(@eisyo373737)です。
来たる3/11(水)に静のマインドフルネス「無」 – ビジネスマンに20分の静寂を –を開催します。
本ブログでは、イベント当日にどのような事を実施するのかについて簡単にご紹介します。
・様々な業種の人や社外での交流を通し、気付きを得たい方
・視野を広げ、新しいことや次のステップに挑戦したい方
・「瞑想」に興味関心がある方
・日々の雑念やストレスに悩んでいる方
マインドフルネスとは
最近この言葉、よく聞きますよね。実は私も昨年まで詳しくありませんでした。
そんな時、友人がふとこんな事を言ってきました。
そんな会話を機に、自分でも色々なイベントに参加したり本を読んだりして自分なりに「マインドフルネス」というものがどういうものかを研究してきました。
すると、知れば知るほど奥が深く、また今のストレス社会にぴったりだということがわかってきたのです!
以下に、私が実感できたマインドフルネスのメリットをご紹介します。
・ストレスが軽減される!
・朝の通勤中でも簡単にできて、目が覚める!
・実践後の作業効率が上がる! など
これ以外にも、今まで参加した方からは呼吸や姿勢が整い気分がスッキリしたという方や、睡眠の質が上がった気がするという方もいらっしゃいました。
静のマインドフルネス「無」の開催背景
Roots Lab.神社お寺部では、これまでに複数回「動のマインドフルネス」と題したイベントを開催してきました。

その中では礼拝をテーマにマインドフルネスを実践してきましたが、動きが激しいため、「集中できて無になる瞬間があった!」という方もいらっしゃれば、「動きについていくのが大変で疲れたよ‥」という方もいらっしゃったり、様々な反応を得る事ができました。
しかし、一般的に「マインドフルネス」というと、「瞑想」をイメージする方が多いようです。そこで今回は基本に立ち返り、瞑想イベントを開催するに至りました。
今回のイベントのコンセプト
今回のイベントのコンセプトはずばりシェア-share-です
瞑想って、基本的には自分1人で実践するものですよね。しかし今回のイベントでは周りの人と体験をシェアしていただきます。具体的には、次のような流れで実施していきます。
①瞑想
②自己の振り返り
③周りの人と体験をシェア
今回あえて瞑想にシェアを取り入れたのは”気づき”を増やしたいと考えたからです。皆さんも就活のときに「自己分析と同時に他己分析もしましょう!」と言われてきましたよね?
他人の視点は自分と必ず違うところがあり、知ることで時に大きなSTEP UPに繋がります。仏教を広めたブッダも、ブッダの視点で人々に”気づき”を与え、苦しむ人々を救っていきました。
ぜひ本イベントに参加した皆様にもブッダになっていただき、参加者の全員が”気づき”を持ち帰れるような会にできたらと考えています。。
では本日はここまでです!当日、皆様を心よりお待ちしております!また、今回は難しいというお方はぜひ次回にご参加ください!
追伸:新型コロナ対策について
世の中コロナの影響で自粛ムード一色ですが、当日は以下の事に注意して開催します。
安心してご参加ください!
・小規模イベントにする(人数制限を設ける)
・消毒液を用意し距離を空けて、換気を良くする
・体調が悪い方はご退室して頂く
Roots Lab.では定期的にイベントを開催しています。興味のあるテーマがあればぜひご参加ください!